事故後の対応

事故は起こした後が肝心

細心の注意を払っていたとしても、どうしても事故が起こってしまうことはあります。
自分の過失によるものなのか、相手の過失によるものなのかはまた別として、ともかく重要なのは事故が起こってしまった後のことです。
何故事故を起こしてしまったのか?ということを反省して見つめなおすことも重要ですが、それ以上にしなければならないことが沢山あります。
ここでは、交通事故を起こした後に必要となる知識について紹介します。

まず最初に「交通事故証明書」についてです。
交通事故証明書というのは、警察から発行される、「あなたは確かに交通事故に遭いました」ということを証明する書類です。
これには事故が発生した日時や場所、当事者の氏名や自賠責保険番号などが記入されています。
これがなければ自動車保険会社に動いてもらう事ができませんので、必ず取得しなければなりません。

次に、「事故車はどうすれば良い?」ということについてです。
事故の度合いによって、事故車の状態というのは当然変わってきます。
もう乗れないような状態になってしまっているのか、あるいは修理をすれば問題なく運転することが出来るのか?
どちらなのかによって事故車のをどうするのかにも違いがあります。

次は、「被害者になってしまったら」どうすれば良いのかについてです。
交通事故の被害といっても様々です。
通院ですむ軽傷で済んだのか、入院を含む重傷を負ってしまったのか。
あるいは、自分ではなく近しい人が死亡事故にあった場合などもこれに含まれます。

漫然としているのでは補償を得ることができなかったり、補償が小さくなってしまう可能性があります。
被害者は被害者として、やらなければならないことがあります。

逆に「加害者となってしまったら」どうすれば良いのかについても紹介します。
自分のせいなのか、相手のせいなのかは別として、自損事故以外の事故を起こせば自分は加害者となります。
相手に対する賠償をどのようにすれば良いのか?ということや、賠償額の設定をどう決めれば良いのか?ということについて紹介します。

さらに、被害者・加害者両者にとって重要になる「慰謝料について」も紹介します。
交通事故の慰謝料には大きく2つの種類があります。
1つは通入院慰謝料で、もう1つは後遺障害慰謝料です。
それぞれ算出の方法が違うだけではなく、係争に発展することがある部分でもあるため十分知識を得ておかなければなりません。

最後に、「保険について」紹介します。
事故を起こした場合、直接の対応のほとんどは任意保険の担当者に行ってもらうことになります。
そういった意味でも、自動車保険選びというのは非常に重要な意味を持っています。
保険の種類などについても詳しく紹介します。

事故後の対応を誤ると

では、事故後の対応を誤ってしまえば、どのような事態が発生する可能性があるのでしょうか?
まず1つに、本来であれば払わなくても良いような高額の賠償を行わなければならなくなったり、逆に本来であればもらえたはずの賠償が行われなくなる可能性があります。
事故後の金銭問題というのは加害者・被害者両者にとって重大な問題であるため、軽く見てはいけません。

また、命に関わる問題もあります。
自分が加害者の場合、事故後に適切な処置を行わなければ本来ならば死亡せずに済んだ被害者を死亡させてしまう可能性もあります。
逆に自分が被害者の場合、適切な治療を受けないことによって、すぐにではなく後から発生した障害に悩まされる事になる可能性もあります。
命と健康の問題として、十分考えておく必要があります。