未だに減らない子どもの交通事故
車同士や自転車同士の事故というのも未だに多くなっている中で、同じくらいの件数あるのが子どもが巻き込まれてしまう交通事故です。
特にいきなり交差点などへ飛び出してくる事故が多くなっており、親に対しても気をつけるように警察などが警鐘を鳴らしています。
子どもが通っている小学校や中学校、さらに遊んでいる公園などを通る時に、子どもが飛び出してこないか注意していくことでしょう。
気を使ってしまいますが、自動車で子どもを巻き込んでしまった時には、運転している側の責任となってしまいます。
運転をする時には、周囲の状況を把握していきながら操作をしていくことが重要になってきます。
大人と異なる過失の割合について
子どもが飛び出してくる場所は色々とありますが、急に飛び出してくると大人が巻き込まれると異なる過失の割合となっていきます。
まず過失の意味合いからチェックしていくと、事故を起こした人の不注意を指しています。
不注意のレベルによって過失の割合を決定していきます。
そんな中で子どもが不注意で事故に巻き込まれると意識しているか判断していくことになりますが、認識する能力が低い幼稚園児などでは過失が認められないというケースが多くなってきます。
車を認識する力もありませんので、加害者側への過失割合が大きくなっていくことでしょう。
子どもは急には止まれず、そのまま交差点などへ飛び出してくることを想定していかなければなりません。
距離感も成熟していませんので、大人が教えていかなければならないポイントともいえるでしょう。
子どもの飛び出し事故を防ぐ対応策
子どもが親と一緒にいる住宅街でも事故は起こってしまいます。
運転している方は親が子どもの側にいるので、急に子どもが道路へと飛び出すケースは想定できないと考えてしまうことでしょう。
しかし減速をしないで走行をしてしまうと、急に飛び出した時に対応することができません。
そこで子どもを見た時には、親と一緒であろうとスピードを極力落としていくようにしましょう。
また反対側も確認しておき、接近してくるようであれば停止がいつでもできるようにしておきます。
そして徐行をして進行させていくことで、事故を防いでいくことができるでしょう。
交差点でも走っている子どもがいた時には、急には止まることがないと考えておきましょう。
動きをチェックしていくととともに、右折もしくは左折をしていく時には徐行をしていくようにしましょう。
そして先に子どもを横断させていくようにしましょう。
最後に車を駐車していく時、どうしても死角ができてしまうことがあります。
死角に子どもがいる可能性もありますので、周囲をチェックしていきながらスピードを落とし、時には止まりながら駐車を進めていくようにしましょう。