投稿者: accident-response-manual.com

  • 脱法ハーブがらみの交通事故

    脱法ハーブの危険性

    覚醒剤や大麻といったものが使用すると法律違反であることは多くの人に認知されています。
    しかし、最近出てきた合法ドラッグや脱法ハーブというのはとてもわかりにくい名前です。
    名前に惑わされて法律で認められたものであると誤認する人も多いです。
    このような名前というのは違法販売車が勝手につけたものであり、危険なものですから絶対に使用してはなりません。

    脱法ハーブというのは、合成カンナビノイドというものを含んだ化合品の名前です。
    合成大麻や偽大麻というような呼び方がされることもあります。
    その理由として、大麻の薬理成分であるテトラヒドロカンナビノールの効果を模倣しているためです。

    ヨーロッパを中心に2000年前半から流通が始まって、日本では2010年以降流通が増えていきます。
    もちろん、流通が始まれば国内での規制が始まるのですが、このような薬物は色々と化合方法を変えて作られておりいたちごっこ状態です。

    ただ、このような化合の中では覚醒剤や大麻よりも危険な物質になっていることも多く、死に至ることもある危険なものです。
    特に、最近では脱法ハーブ摂取によって酩酊状態になった人が運転をすることによる交通事故も増えており、重大な問題となっています。

    脱法ハーブによる交通事故

    脱法ハーブを吸ったという人による交通事故は全国で急増しています。
    このような事故の怖いところは車の運転手が正しい判断能力のない点です。

    一般的な交通事故の場合、運転手は事故の危険性を少しでも回避すべく運転中に減速をして人の流れから離れるように対策をとります。
    しかし、脱法ハーブ吸飲者はそのような判断能力がないために暴走とも言える運転をして減速無しにたくさんの人の中に飛び込みます。
    そのため、脱法ハーブ吸飲者による交通事故というのは事故被害も大きくとても怖いものです。

    脱法ハーブ吸飲者の運転での事故への罰則

    脱法ハーブは販売されるときに「お香」や「アロマ」として販売することもあります。
    最近では自動販売機で販売するケースも出てきており、手軽に入手できるために手を出してしまう人が多いのです。

    そこで、国内でも対策が本格化し始めています。
    2013年には成分の似た薬物をまとめて禁止する動きを出しました。
    これは、一種類ごとに成分を規制していれば業者が少しずつ成分を変えて販売して法律の抜け道を探そうとするためです。
    さらに、今は指定薬物の製造や販売だけでなく所持や使用、購入や譲り受けも禁止されています。

    また、事故を起こした人への罰則も強化されています。
    2014年5月には自動車運転死傷行為処罰法が施行されました。
    これは、飲酒や薬物による悪質な運転で事故を起こした場合の罰則を重くする内容です。
    脱法ハーブという名前による危険性の希薄化や認識不足を回避して、さらには罰則強化による使用者の減少を目指したものになっています。

  • 子どもの車内放置による事故

    後を絶たない子どもの車内放置による死亡事故

    毎年のように夏場になれば、子どもが車内に放置され死亡するというニュースを目にします。
    少しの間であっても、そして真夏でなくても危険行為であると言われているのに未だに車内放置事故は無くなりません。

    危険だと言われてもこのような事故がなくならないのは何故なのでしょうか。
    ここでは、車内の温度変化の様子と、車内放置を防止するための具体的な方法を紹介していきます。

    車内の温度変化の様子

    最近では真夏に運転をする際、運転中に熱中症になるというトラブルが起きています。
    そのくらい車内というのは炎天下で止めておくと暑くなるのです。
    そこで、対策として運転前に車内を冷やすよう呼び掛けられています。

    このような呼びかけがされる理由として、真夏日に炎天下でエアコンを停止して停車しておくと車内の温度が50度以上になるためです。
    中にはサンシェードをつけたり窓を開けたりして対策をすればと考える人もいますが、このような対策をしてもさほど効果はなく40度までは上がってしまいます。

    中には、一瞬の買い物のうちならば大丈夫と油断してしまう人もいます。
    しかし、このような車内の温度になると、エアコンを停止した車内というのはわずか15分で熱中症指数が危険レベルまで到達するほど暑くなるのです。
    そのため、赤ちゃんや小さな子どもであれば15分どころかほんの少しの放置でも十分に命の危険があります。

    子どもが寝ているから、とか子どもがいると時間のロスがあるから、など放置をしようと考える理由は様々です。
    しかし、その一瞬の放置によって子どもたちの命は危険にさらされてしまいます。
    万が一、死の危険が迫ってきても、小さな子どもや赤ちゃんは自分で車外に出ることはできません。
    そこで、このような状況に陥らないように大人が細心の注意を払うべきです。

    もちろん、車のエアコンをつけたままでも危険です。
    きちんと作動すればリスクは減らせますが、子どもによる誤操作やガソリン切れによるエアコンの停止というリスクもあります。
    エアコンの有無に関わらず、常に子どもを車内に残して外に出るのは危険なのです。

    意図的な車内放置をなくすには

    まだまだ車内放置が危険であるという認識が浸透していません。
    そのため、車内放置の経験のある人は世の中のドライバーの3割程度いると言われています。
    まずは車内放置が本当に危険であるという認識を皆が持つことが重要です。

    また、子どもが車内放置をされているのを発見したら必ず通報や救出をするようにしましょう。
    少しの時間だから大丈夫だろうとか、すぐに戻るだろうなどと楽観視するのは危険です。
    ほんの少しの放置と思っても、実は子どもを車内放置してパチンコに行っていて子どもが亡くなっているようなケースもあります。
    必ず放置されている子どもを見つけたら声をかけることを徹底しましょう。

  • 子どもの飛び出し事故

    未だに減らない子どもの交通事故

    車同士や自転車同士の事故というのも未だに多くなっている中で、同じくらいの件数あるのが子どもが巻き込まれてしまう交通事故です。
    特にいきなり交差点などへ飛び出してくる事故が多くなっており、親に対しても気をつけるように警察などが警鐘を鳴らしています。

    子どもが通っている小学校や中学校、さらに遊んでいる公園などを通る時に、子どもが飛び出してこないか注意していくことでしょう。
    気を使ってしまいますが、自動車で子どもを巻き込んでしまった時には、運転している側の責任となってしまいます。
    運転をする時には、周囲の状況を把握していきながら操作をしていくことが重要になってきます。

    大人と異なる過失の割合について

    子どもが飛び出してくる場所は色々とありますが、急に飛び出してくると大人が巻き込まれると異なる過失の割合となっていきます。
    まず過失の意味合いからチェックしていくと、事故を起こした人の不注意を指しています。

    不注意のレベルによって過失の割合を決定していきます。
    そんな中で子どもが不注意で事故に巻き込まれると意識しているか判断していくことになりますが、認識する能力が低い幼稚園児などでは過失が認められないというケースが多くなってきます。
    車を認識する力もありませんので、加害者側への過失割合が大きくなっていくことでしょう。

    子どもは急には止まれず、そのまま交差点などへ飛び出してくることを想定していかなければなりません。
    距離感も成熟していませんので、大人が教えていかなければならないポイントともいえるでしょう。

    子どもの飛び出し事故を防ぐ対応策

    子どもが親と一緒にいる住宅街でも事故は起こってしまいます。
    運転している方は親が子どもの側にいるので、急に子どもが道路へと飛び出すケースは想定できないと考えてしまうことでしょう。
    しかし減速をしないで走行をしてしまうと、急に飛び出した時に対応することができません。

    そこで子どもを見た時には、親と一緒であろうとスピードを極力落としていくようにしましょう。
    また反対側も確認しておき、接近してくるようであれば停止がいつでもできるようにしておきます。
    そして徐行をして進行させていくことで、事故を防いでいくことができるでしょう。

    交差点でも走っている子どもがいた時には、急には止まることがないと考えておきましょう。
    動きをチェックしていくととともに、右折もしくは左折をしていく時には徐行をしていくようにしましょう。
    そして先に子どもを横断させていくようにしましょう。

    最後に車を駐車していく時、どうしても死角ができてしまうことがあります。
    死角に子どもがいる可能性もありますので、周囲をチェックしていきながらスピードを落とし、時には止まりながら駐車を進めていくようにしましょう。

  • スピード違反の罰金や取り締まりの種類

    スピード違反はどのくらい検挙されているか

    一般道や高速道路では速度制限である、法定速度を設けています。
    しかしスピードを制限以上に上げてしまうと、罰せられてしまいますので注意しなければなりません。
    そんなスピード違反ですが、年間で250万人以上も検挙されている違反となっています。

    これは免許を取得している人の半分近くが、1回以上検挙されている計算になります。
    法定速度で車を走らせていると、どうしても後方の車が速くして欲しいと煽ってくることがあります。
    一時怖くなってしまう気持ちになりますが、これがスピード違反へとつながってしまうことになります。

    そんなスピード違反ですが、飲酒運転と比較すると倍以上になります。
    そして飲酒運転以上に死亡事故の発生率が高いため、スピードの調整には気をつけなければなりません。
    法定速度と同じもしくは少し遅いくらいで走っていかなければ、簡単に違反切符を切られてしまうことでしょう。

    そして道路には自動速度違反取締装置、いわゆるオービスという装置が取り付けられています。
    これによってスピード違反の取締りを行っていますが、基準として一般道路だと30キロ以上、高速道路だと40キロ以上速度超過をしてしまうと撮影されてしまいます。
    撮影された時には赤色切符が切られて、簡易裁判所へ罰金を支払うことが決定してしまいます。

    基本的なスピード違反による罰則

    まず速度超過で段階を設けられているという点を理解しましょう。
    そして高速道路と一般道路でスピード違反の基準が異なっていきますので、しっかりと把握しておかなければなりません。

    一般道路で速度が15キロほど超過した時には罰金が9000円、点数も1点取られてしまいます。
    これが蓄積してしまうと免許停止処分となりますので、注意しなければなりません。
    同様に20キロ未満になると12000円、30キロ未満で18000円も取られてしまいます。

    そして30キロ以上となると簡易裁判所で罰金を決めていきますので、時には想像を超える金額を支払うことになってしまいます。
    点数も6点取られてしまいますので、下手をすると車の運転をすることができません。

    高速道路でも罰金を取られてしまいますので、あらかじめ内容を知っておくといいでしょう。
    一般道路と同じように40キロ以上までは罰金は決まっていますが、それ以上になると簡易裁判所で支払う金額を決めていくことになります。
    普通車と大型車では罰金の額であったり、速度基準が異なっていきますので参考書などで学んでおきましょう。

    そして前歴としても残ってしまいます。
    過去3年以内に運転免許の停止処分を受けた回数となりますが、1年間無事故かつ無違反だと前歴もゼロへと戻っていきます。
    免許取り消しは5年残ってしまいますので、運転をする時には注意しなければなりません。

  • 飲酒運転の罰則強化について

    飲酒運転の現状について

    飲酒運転は昔から交通事故の要因としてピックアップされています。
    悪質で危険行為でもあり、時には人を死亡もしくは怪我をさせてしまうことになる事故です。
    年末年始や夏休みなど、様々なところで発生しているのをニュースなどでもチェックすることができるでしょう。

    事故が減っていかない中で、近年飲酒運転について厳罰化を求めてくる声も増えていきました。
    時に被害者や残された遺族などが意見を多く出しており、警察でも厳罰化したり、国として新たな法律も制定されるようになりました。

    その結果、徐々に飲酒運転による交通事故の件数は減少傾向にあります。
    平成14年以降減少している飲酒運転ですが、死亡事故率は高い状態は続いています。

    その理由としてアルコールがあります。
    アルコールは少しでも体へ入って行くと、脳の機能が麻痺されていきます。
    ビールや日本酒、ウイスキーなど酒類を含んでいる食べ物も同様で、摂取していくことでアルコール分が働いていきます。

    そして運転をしていくと、正常に運転することができなくなってしまいます。
    これが酔っ払った状態となり、セルフコントロールが上手くできなくなってしまいます。
    知覚も機能が抑制されてしまいますので、足元がふらついてしまうこともあるでしょう。

    運転では速度超過や車間距離をしっかりと判断していくことができないケース、さらに危険を察知してブレーキを踏むまで時間がかかってしまうといった要因があります。
    お酒を飲んだ時には、絶対に車を運転していけません。
    また同乗者も飲酒している運転手と一緒にいると罰せられてしまいます。

    厳しい処分と罰則が飲酒運転にある

    飲酒運転により厳しい行政処分や罰則を科せられてしまいますので、絶対に飲酒運転をしてはいけません。
    詳細を見ていくと、行政処分では段階を踏んで罰則を受けることになります。
    正常な運転ができない酒酔い運転の状態では免許を取り消し、少しでもアルコールが入っている酒気帯び運転だと3ヶ月ほど免許停止処分となります。

    そして罰則については、車を運転している人と同乗者に科せられてしまいます。
    また車を貸した人やお酒を提供した人も罰せられてしまいますので、使用用途を把握して貸すようにしていきましょう。

    まず車を運転している人は酒酔い運転で事故を起こすと5年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金となります。
    そして酒気帯び運転では3年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金となります。

    車を貸している人も、運転手と同じ罰則を受けることになるので注意しましょう。
    そして酒を提供した人も、最大で酒気帯び運転をした本人と同等の処分が科せられることがあります。

    社会問題にもなっている飲酒運転ですが、未だに悲惨な事故が後を絶っていません。
    極めて悪質かつ危険な犯罪となりますので、運転する時には注意しましょう。

  • 脇見運転の急増の理由

    脇見運転の実情を知る

    車を運転していて死亡事故を引き起こしている人の1割以上が脇見運転という結果が出ています。
    脇見運転というのは車によって引き起こされる死亡事故の件数で、ワースト2となっているほど、身近な要因となっていますので気をつけなければなりません。
    そして脇見運転によって、多くの人の命が失われているという状況になっています。

    なぜ脇見運転が発生してしまうのかというと、主な原因となっているのが電話です。
    近年スマートフォンや携帯電話を持つ人が増えてきており、よそ見を運転中にしてしまうというケースも増えてきました。

    これが前方不注意へとつながっていき、死亡事故へと変わっていったのです。
    電話以外にも、現在ではほとんどの車に搭載されているカーナビ、そして温度調整のために設置されているエアコンなどを操作していく時にも同様のことがいえます。

    対応策として車を運転している時には携帯電話やスマートフォンをマナーモードにしたり、電源を切っていくといった対応があります。
    またカーナビは走行中は操作ができないようになっているものもあります。
    エアコンの操作も停車をする時に極力行うように指導が行われています。

    他にも外にある建物や看板へと目がいくケースもあります。
    ついつい旅行をしていると観光スポットに目がいってしまうことがあります。
    また目的地を探していく中で、目印となっている建物や案内している標識などについて注目してしまいます。

    どうしても土地勘がないという時には、その場所について前もって行き方などを確認しておくようにしましょう。
    運転中に探していくのではなく、一旦停車をしてから地図などを見ていくのも効果的です。

    最後に助手席もしくは後部座席に置いてある物が、運転中に落下してしまうケースです。
    カーブを曲がっている時や急な減速もしくは加速をした時に落下してしまうことがありますが、ここでも脇見運転となってしまうので注意しなければなりません。

    脇見運転で事故を起こしたり被害に遭った場合

    もしも脇見運転による事故で被害に遭ってしまった場合は、どのように対処していけばいいのでしょうか。
    まず怪我をしてしまった時には止血をしたり、救急車を呼ぶようにしていきましょう。
    救急車が来るまで時間がある時には、事故現場を保存したり証拠を収集していくとともに、応急処置を行っていくようにしなければなりません。

    時には交通の妨げになってしまうことがありますので、車を極力路肩へ移動させたいところでしょう。
    しかし加害者側となった時には事故の経過を警察官が来るまで保存していく義務が生じていきます。

    その後警察へ届け出をしていきながら、過失に関して処分を受けたり賠償金を支払っていくことになります。
    いずれにせよ、脇見運転をしないように日頃から心がけていくようにしましょう。

  • 死亡事故の原因で多いもの

    死亡事故の原因は色々とある

    交通事故というのは道を歩いている時や運転をしている時に突然に発生してしまい、自分も無関係ではない状況になってしまうことがあります。
    そんな交通事故の中で最悪のケースが、運転している車によって人を死亡させてしまう事故です。
    当然ながら事故を引き起こした時には、非常に厳しい罰則を受けてしまうことになりますので注意しなければなりません。

    そんな死亡事故ですが、主立った原因は色々とあります。
    最も多いのが漫然運転、次に脇見運転がツヅしていきます。

    前方不注意による事故が多くなっていますが、運転者が冷静かつ正確な操作をできなくなってしまうと発生してしまいます。
    時間がないからと焦ってしまったり、ストレスなどで運転に集中することができない状況になると危険です。

    身近なところに死亡事故の要因がある

    死亡事故の中で増えているのが脇見運転です。
    その要因はスマートフォンなどに代表される携帯電話です。

    安全運転を行う上で基本となっているのが、運転に対する集中力です。
    しかし運転をしている時に携帯電話が鳴った時、ついつい見てしまうことがあるでしょう。
    すると前方不注意で死亡事故が起こってしまうことがあります。

    携帯電話の普及によって、死亡事故数が非常に増えてきてしまいました。
    そのため罰則を強化させていき、基本的に携帯電話を運転中に使用させないように制定されていきます。

    これで集中力を低下させないようにしていき、死亡事故数も徐々に減っていきました。
    運転をしている最中は、携帯電話は必ず切っておくようにしましょう。

    そして心の要因もありますが、昨今不景気によって生活について不安感が増していくと発生してしまいます。
    家庭内で精神的に負担がかかり続けて、運転をしている時に集中力を失ってしまう傾向にあります。
    交通事故も起こりやすくなってしまい、一時は多くなっていることがありました。

    また飲酒運転も、年々減少傾向にあります。
    これは罰則の強化が貢献していますが、未だに悲惨な事故が発生しているのをニュースなどでも目撃することがあるでしょう。

    近年増加する自転車の死亡事故

    飲酒運転や脇見運転など様々な死亡事故の要因がありますが、増えてきているのが、自転車との事故です。
    接触事故だけでなく死亡事故も増えてきていますが、その要因はスポーツバイクへと変化している自転車の性能です。

    今や一般車両と同じくらいのスピードを出していくことができるようになっているため、制御が効かなくなってしまうケースもあります。
    子供も未だに死亡事故に巻き込まれてしまう傾向が強く、交差点などを横断している時に車と接触してしまうことがあります。
    死亡の原因となっているのが頭部損傷となっていますが、近年幼児用ヘルメットが出回っていますので、気をつけたい時には着用させるようにしましょう。

  • 自動車保険の加入率

    自動車保険に加入している人は多いのか

    自動車保険というのは大別して自賠責保険、そして任意保険に分かれていきます。
    しかし任意保険に関しては加入をしていなくても車を運転は可能となっています。

    もしも交通事故を引き起こした時には任意保険では自賠責保険における補償内容が不足してしまうこともあります。
    そこで任意保険に入っていく必要もありますが、加入自体は任意となっています。

    車両保険もしくは搭乗者傷害保険といった保険では、該当しない車もあります。
    ただ人身事故では賠償額がおよそ2億円以上になるケースもあります。
    また対物賠償においても1億円以上になるケースも決して珍しくありません。

    しかし最も重要となっている対人賠償保険でも、費用などの都合から2割以上は加入していないというデータもあります。
    対人や対物というのは事故を引き起こした時には高額の損害賠償が発生してしまうリスクがあるため、本来であれば必ず加入しておくのがベストでしょう。
    またセットで加入している人も多いですが、そもそも保険に入らないケースも増えてきているのです。

    自動車保険に入らないという場合は、他の方法として自動車共済などがありますので、そこへ加入していくのもいいでしょう。
    こちらの加入率も徐々に増えてきていますので、まだ保険に加入していないという方は、一度検討していくことが必要となります。

    各都道府県別の自動車保険加入率

    各都道府県別で自動車保険に加入しているか、統計をとっていることもあります。
    対人賠償保険について加入率が全国の中で最も高くなっているのが富山県、最も低くなっているのが沖縄県となっています。
    そして搭乗者傷害保険においては、茨城県や大阪府が最も多くなっていますので、加入状況も確認していくといいでしょう。

    もっと詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
    参考 自動車保険・自動車共済の加入率は何%?|三井ダイレクト損保

    無保険車による事故に巻き込まれた時

    自賠責保険というのは加入することが強制となっている保険ですが、実情として自賠責保険にも入っていない車が各地にあります。
    ただ自賠責保険は相手が加入していない状況であっても、政府保障事業制度を利用することができます。

    賠償額に対する補償として、死亡してしまった場合は3000万円、後遺障害を残してしまうような事故だと4000万円、傷害となると120万円まで受けていくことができるようになっています。
    ただ任意保険に加入していない人によって、不幸にも交通事故を引き起こされた時には、保険会社でも国のシステムでも損害賠償に関して請求を行っていくことはできません。

    経済的に厳しい人ならば、無保険車傷害保険へ加入しておくといいでしょう。
    無保険車傷害保険というのは、無保険車によって交通事故に巻き込まれてしまった時、死亡もしくは後遺障害を残してしまうような状況になった時に、対人賠償保険と同じくらいの保険金を受け取れるようになっています。
    これで交通事故の被害を少なくさせていくことができるでしょう。

    自動車保険に入るなら

    現在の自動車保険の加入率は90%以上です。
    自動車保険に加入するのは自分を守るだけではなく、家族を守ることにも繋がります。
    車を保有するのであれば、必ず自動車保険に加入すること忘れないようにしましょう。

  • 事故を起こす原因

    人間の認知する力が事故を引き起こす

    交通事故の原因というのは、多くは運転者の見落としなどが多くなっています。
    運転をしている時には死角になってしまう場所や、脇見運転などをしてしまうことで事故になってしまうことがあります。

    いずれも認知遅れとなっているケースや、認知をしていたが前にいる車との距離もしくはスピードを出しすぎて事故になってしまう傾向が増えています。
    知覚判断は誤りやすいこともありますので、ゆっくりと周囲を見ていきながら判断をしていくようにしましょう。

    高齢者はついつい考え事をして目先の状況に気づかない状況が多くなっています。
    事故が目立っていますので、注意しなければなりませんが、若い人でも脇見運転がスマートフォンなどをみていくことで発生しています。

    車を運転していく中で瞬間的に判断をしていくことは難しいです。
    ブレーキをしっかりと踏んでいくまで1秒近く、そして完全に車が止まるまで数秒かかるパターンもありますので、交通事故を未然に防げなくなってしまいます。

    十分ぬ運転をする時に車間距離を取っていても、先行車が気づいたら近くにいたということもありますので、気をつけながら運転をしていきましょう。
    年齢とともに判断力や視力が鈍っていきますので、免許更新時などで判断力を調べておくと効果的です。

    携帯電話やカーナビには要注意

    運転中にドライバーがスマートフォンや携帯電話を利用していたことが原因となって、交通事故を引き起こしてしまうケースは少なくありません。
    交通事故の要因としても、ここ最近は主流になっていますので、若い人を中心に気をつけていくようにしましょう。

    運転中は前を見ていくことが基本となっていますが、前や横そして後ろもチェックしていくことが重要となっていきます。
    スマートフォンや携帯電話は無くてはならないと考えている人も多いですが、運転中に利用していると前だけしか見ることができないというデータも有ります。

    さらに通話をしている状況だと、ついつい相手の内容から考え事をするというケースもあります。
    その間は人間の脳の中で情報について処理を行っていきますので、運転中の判断力も衰えていきます。
    注意力も疎かになっていきますので、相手から電話がかかってきた時には広い道に駐車をして通話をしていくようにしましょう。

    精神面でも平常心が大切

    精神面のバランスが悪いというのも、交通事故の要因としてピックアップされています。
    渋滞をしている時は、ついついイライラしてしまうこともありますが、強制的にブレーキをかけて休みながら運転をしていきましょう。

    イライラした状態でスピードを上げてしまったり、ブレーキの判断を誤ってしまうケースもありますので、交通事故を防いでいくことができなくなってしまいます。
    交通事故の要因は色々なところにありますので、しっかりと判断をして動いていくようにしましょう。

  • 車両同士の事故

    車両同士の事故はトラブルが多い

    車同士が衝突する事故というのも、近年減っていくことがありません。
    交差点などで車両がスピードを出している状態で接触をすることも多く、その近くにいた歩行者が交通事故に巻き込まれてしまうというケースも増えてきているのです。

    車両同士の事故で困る点は、実際にはそれだけではありません。
    その理由は車に関して修理費用を誰が出していくのか、という点にあります。

    自動車保険に加入している人も多いですが、大別すると単独事故と相手がいた上での交通事故に分かれていきます。
    まず単独事故では、自分一人で交通事故を引き起こしていますので、その賠償責任に関しては自分で全額支払っていくことになります。

    例として被害者に与えていく損害や、塀もしくはガードレールなどといった器物損壊に対する修理などが該当していきます。
    そして交通事故によって自分が怪我をした時も、治療費や車に関する修理費を支払っていくことになりますが、保険を適用することで軽減していくことができます。

    それに対して相手がいる交通事故というのは、トラブルが発生しやすくなっています。
    その理由は相手がいる以上賠償責任のバランスをとる必要が有るためです。
    どちらが多く支払っていくことになるかは、自分の生活にも関わっていくことです。

    さらに懲罰の面からいっても、互いに過失割合が異なってくることがあります。
    交通事故では過失割合が非常に重要で、事故を引き起こした方が割合が大きくなっていきます。
    しかし運転中だと両方の車で過失の発生が起こってくるだけでなく、当事者しか知らないこともありますので言い争いになってしまうこともあるでしょう。

    車両同士の事故でトラブルを起こさないために

    交通事故を引き起こした時には、相手と調整をしていきながら過失に関して対応をしていくべきです。
    それはスピーディーな対応が非常に重要で、生活にも支障をきたさなくなってくることでしょう。
    過失割合を決めていく、双方が適した内容を負担していく流れを作っていかなければなりません。

    過失割合については加入している保険会社の大きさであったり、当事者が資金力などを持っているかどうかでは決まりません。
    過去事例より発生した事故の判例と酷似している内容を元に、過失割合を決定していきます。

    そんな中で交通事故のトラブルを防止していく方法として、未然に記録をしていくことが大切になっていきます。
    ボイスレコーダーやカメラを搭載していくことによって、事故の瞬間を撮影もしくは録画をしていくことで証拠を残すことができます。

    ボイスレコーダーなどで収録した内容は、状況を問わずに準文書ということで利用することができるので、事前に準備をしておきましょう。
    示談成立をする時には、今後のトラブル帽子のために示談書をあらかじめて作成しておき、過失割合を把握しながら対処していくことがお勧めです。