カーシェアリングで考えられるトラブルシーン
自己所有の車を持っていない、旅先で車を使いたいという時に役に立つのがカーシェアリングサービスです。
いつでも使いたい時に車を使うことができて、しかもアプリの操作だけで簡単かつスピーディーに利用開始できるのが魅力です。
こうした利便性がありますが、当然のこととして、車を運転している限りは何らかのトラブルに巻き込まれるリスクもあります。
たとえば運転している時に自損事故を起こしてしまった、もらい事故に遭ってしまったというシーンが考えられます。
また、出かけた先で駐車場に車を停めていたらイタズラ被害に遭うこともありえますし、台風や水害などの災害に直面することも考えられます。
基本的にカーシェアリングでは利用時に保険が適用されますので、車自体の損傷や運転者と同乗者についてのケガへの補償がなされます。
そのため、少なくてもサービスの加入者が運転している状況でのトラブルでは、こうした保険での対応が可能となるわけです。
カーシェアリングでのトラブル対処法
カーシェアリングの会員が事故を起こしてしまった場合は、すぐにカーシェアリングサービス会社に連絡を取ります。
専用アプリからダイレクトに連絡ができることが多いですし、使っている車のダッシュボードなどに書類が入っていますので、そこに記載されている電話番号に電話することもできます。
そうすると専用の窓口につながりますので、事故の状況を伝えて必要な行動を教えてもらいます。
その後、損害やケガの状況などに合わせて保険会社が調査し、補償について検討していくことになります。
非会員が事故を起こしてしまった場合の流れと対策とは?
カーシェアリングの会員が運転している場合はこれで良いのですが、非会員が運転していた場合は複雑になります。
というのも、どのサービスでも非会員が運転することを禁じているからです。
そして、非会員が運転した場合は上記のような補償がなされないことになります。
まず、サービス側で被害者に対して必要な補償がなされます。
その後、サービス会社が負担した補償金分を運転していた人に請求します。
法的に見ても運転していた非会員の人に負担責任が及びますので、この支払いを逃れることはできません。
場合によっては、非常に高額の賠償金を支払う羽目になってしまいます。
こうした事態にならないための対策としては、なによりも非会員は運転しないということです。
どうしても運転する必要が生じたら、すぐに会員手続きをしましょう。
ほとんどのサービスでは、アプリ上で簡単に登録ができるようになっています。
免許証の画像を送信するだけで本人確認も可能です。
スピーディーな登録ができますので、まずは会員になってからハンドルを握るということを徹底しましょう。