個人賠償責任補償特約はつけるべき?

個人賠償責任補償特約とはどんな保険?

自動車保険の特約には様々なものがありますが、その中に「個人賠償責任補償特約」という特約があります。
これは保険の加入者とそのご家族が何らかの事情で他の人に怪我を負わせてしまったり、他の人の物を損傷してしまったりした時に支払われる保険です。

運転中の出来事についてではなく、日常生活において適用される特約という特徴を持っています。
そのため、「日常生活賠償特約」と呼ばれることもあります。
万が一こうした出来事が生じると、いわゆる加害者として相手から賠償責任を問われることになりますが、特約に入って入れば賠償金の支払いができるようになります。

個人賠償責任補償特約の補償内容について

個人賠償責任補償特約が適用されるのは、記名被保険者といういわば契約者本人と、その配偶者です。
また、同居していれば親族も対象となりますし、未婚の子どもであれば別居していれば対象となります。

具体的な補償対象としては、家族の誰かがスポーツをしていて、その中で他の人にケガをさせてしまった、ペットが他人を噛んでケガをさせたといった状況が考えられます。
他にも、買い物をしていた時に不注意で商品を破損した、マンションやアパートで自分の部屋からの水漏れで階下の住人に損害を負わせたなどのケースもあります。
自転車での事故も対象となりますので、自転車保険としても利用できます。
ちなみにこの場合は別途自転車保険に入る必要がありませんので、家族で自転車を保有しているのであれば特約を付ける価値があるでしょう。

保険会社や商品によって異なりますが、個人賠償責任補償特約には示談交渉がサービスとして付帯していることもあります。
何らかの事故によって相手との示談が必要となる時、専門家に入ってもらえるので安心感が強いです。
こうしたサービスがあるかもチェックすると、加入の判断がしやすくなります。

特約の注意点とは?

上記のように個人賠償責任補償特約の補償範囲は広いのですが、適用されない部分もあるので、その違いをはっきりと理解しておくべきです。
たとえば仕事中の出来事や自分の親族に対する事故、他人から借りたものを壊したといったケースでは補償されません。

また、個人賠償責任補償特約は、自動車保険だけでなくさまざまなタイプの保険に付いていることがあります。
たとえば、火災保険とか損害保険といったすでに加入している保険で特約を結んでいる可能性があります。
2つ以上に特約を付けても一定金額までの補償しかなされないため、保険料を無駄にすることがないよう重複に気を付けるべきです。
もしこの特約を検討しているのであれば、まずはすでに加入している保険で特約を付けていないかをチェックしましょう。