車が雪に埋まったら要注意

車が雪で埋まるとどうなる

雪深い地域に住んでいる人にとって、車が雪で埋まってしまうトラブルは深刻な問題です。
特に高速道路などを運転中に雪が降ってきて、車が雪で埋まってしまい、通行不能となった場合には安全性に十分注意する必要があります。
車のエンジンから排出される排気ガスというのは一酸化炭素が含まれており、有害であるにもかかわらず、無臭でしかも刺激もないため、危機を察知することが難しいという難点があります。

この一酸化炭素を吸い込んでしまうと体が酸欠状態となってしまい、中毒症状に至ります。
一酸化炭素を吸入した場合、軽度なら疲労感や軽い頭痛で済みますが、程度がひどいと吐き気やめまいが起こるだけではなく、重症の場合には意識障害や昏睡状態に陥ってしまうこともあります。
雪に埋もれてしまった車に乗っていると、この排ガスが車内に入り込む危険性があり、最悪の場合には死に至ることさえあるのです。

一酸化炭素中毒の危険性

このように一酸化炭素(CO)というのは非常に危険な物質ですので、雪道を走行する場合には一酸化炭素中毒にならないような対策を取ることが必須です。
また、一酸化炭素中毒というのは家庭などでも起こり得る身近な事故ですので、日ごろから十分な注意を払うようにしたいものです。

車の中だけではなく、家庭内でも換気不足による一酸化炭素中毒は発生しやすいのが特徴です。
特に不完全燃焼が起こることによって一酸化炭素が発生しますので、暖房器具や下記設備などを定期的に点検し、しっかり清掃することが大切です。

一酸化炭素中毒にならないための対策

雪に埋もれてしまった車に乗っていて一酸化炭素中毒になる原因の多くは、マフラーからの排気がきちんと行われないことにあります。
ですから、一酸化炭素中毒を予防するためにはマフラー周辺をしっかりと除雪しておくことが大切です。
車の窓を開けたとしても、マフラー周りの除雪が不十分だと一酸化炭素濃度が危険レベルまで上昇する可能性があります。

マフラー周辺の除雪がしっかりと行われており、排気がスムーズにできる状態であれば、たとえ車に雪が降り積もっている状態でも、車の中の一酸化炭素濃度が上がる心配はほとんどありません。
降雪量の多い地域に住んでいる人は、車の中に防寒用の毛布などと共に除雪用のスコップも搭載しておくことをおすすめします。
また、マフラー周辺と同時にワイパーの下に設置されている外気導入口の確保も忘れないようにしたいものです。

降雪時に道路を走行していて、雪のために通行不能になったときに除雪が行えない場合は、可能な限りエンジンを切ることによって一酸化炭素中毒になるリスクを回避することができます。
特に小さいお子さんが同乗している場合には、一酸化炭素中毒に注意しなければなりません。