カーシェアの利用の際には保険にも加入
自動車の事故は、いつどこで起こるか分かりません。
カーシェアを利用している時にもらい事故に遭ってしまうリスクもあるでしょう。
普段自動車を所有していない人は自動車保険には加入していませんから、カーシェアで事故を起こすと、保険に加入していないと顔が真っ青になってしまうのではないでしょうか。
しかし、カーシェアに使われている車両は全て独自で自賠責保険や任意保険に加入しています。
カーシェアを利用するユーザーは、万が一の事故の時にはその保険を利用できるのです。
受けられる補償は対人補償と対物補償で、事故の相手への補償だけでなく、カーシェアを利用しているユーザー自身や同乗者に適用される保険もあります。
ただし補償額に関しては、全ての補償が無制限というわけではありません。
カーシェア業者が加入している保険の内容によっては、いくらまでしか補償してもらえないという上限が設けられていることもあります。
オプションとして追加料金を支払うと、補償額が大きくなるというシステムを採用している業者もあります。
カーシェアを利用する際にオプションとして加入しなくても、この保険はもともとついています。
そのため、カーシェアを利用する際にユーザー側から積極的に加入しなければついてこないという心配はありません。
事故に遭ったらどうすれば良い?
カーシェアで事故に遭った場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
乗っていた車両がカーシェアでもマイカーでも、基本的な事故の際の対応方法はほぼ同じです。
まず最初にする事は、事故現場が混乱しないよう車両を安全な場所へ移動すること、そしてけが人がいないかを確認し、必要な場合には救助をする事です。
例えば幹線道路の真ん中で事故を起こした場合、車が自走できるなら路肩へ移動したほうが良いでしょう。
また、けが人がいる場合には救急車も呼んでください。
事故の際の損害は保険で補償するため、警察へ連絡することも忘れずに行わなければいけません。
軽い事故だし、けが人もいないからという理由で当事者で示談にするのはNGです。
カーシェアでの事故は、警察に連絡した直後、速やかにカーシェアの業者の自己受付へも連絡を入れる必要があり、この部分が、マイカーでの事故対応と異なる部分となります。
カーシェアを利用する際には、万が一の事故が起こったらここへ連絡してくださいという電話番号を渡されます。
24時間体制で対応しているので、事故現場から連絡を入れましょう。
ここで、具体的にどうすれば良いかという点を指示されるので、指示に従ってください。
警察が来たら、現場検証へ立会を行います。
これはカーシェア業者ではなく、事故を起こした当事者が立ち会わなければいけません。