人身事故は交差点に多い
交通事故のニュースは毎日本当によく見ます。
車を運転している人は、こうしたニュースを見るといつこうしたことになるかもしれないと普段の運転に気を付けることが必要なのです。
当事者にとっては非常に大きな被害となる交通事故ですが、この損失は社会的な損失であり、出来る限り少なくなること、それをしっかり考えなければなりません。
日本損害保険協会が出している全国交通事故多発交差点マップとは
日本損害保険協会は国内の損害保険会社26社が会員となっている事業者団体で、交通事故、災害、犯罪の防止や軽減に資する事業を行っています。
交通安全や飲酒運転の防止、また高齢者ドライバーによる事故を低減させるなどの啓発運動も行っています。
この日本損害保険協会は、全国各地の交差点で起きた事故から、全国交通事故多発交差点マップというものを2007年から作っています。
各地の交差点ごとの特徴、交通事故の状況やその要因などを都道府県別に実にわかりやすく伝えてくれています。
データからわかることとは?
交通事故の割合について54%前後という事で、過去10年ほとんど変わっていないようです。
全体をみると件数自体は減っているといいます。
道路がきれいに整備されたこと、沢山の場所で交通安全の啓発運動などが行われその成果が出ているともいえます。
事故多発交差点でどういう事故が起こっているのかというと、ほとんどが十字の交差点で起きており、特に4車線以上の大きな交差点、ここで8割の事故が起きています。
道路の種別をみると7割が国道で、死亡、重症、軽傷と怪我の分類を見てみると9割が軽傷です。
ニュースなどでは大きな事故で、死亡事故などが取り上げられていますが、全体としては大きな事故の割合が少なく、交通量の多い道路で追突、巻き込みなどが多いという結果も、マップをとおしてわかる事です。
事故を起こさないために必要な事、注意すべきこと
交差点で事故が多いという事も、沢山の情報をインプットしなければならず、複雑になるほど事故の可能性が高くなるという事もわかりますが、何より、気を抜かずに運転するという事がもとめられます。
左折巻き込み事故等については減少していますが、右折事故は、右折した後に、横断歩道の歩行者に気が付かずにぶつかるというケースが多いようです。
右折する時にも、歩行者がいきなり走って横断するかもしれないという「予測」しながら、注意力をもって運転をすることが求められます。
交差点に限らず、その他の道路についても、加害者になるかもしれない恐怖を常に持って安全運転に勤めることが大切です。
こうしたマップを活用して、自分がよく利用する道路のどこで危険が多いのかを理解しておくことも必要でしょう。