車両同士の事故はトラブルが多い
車同士が衝突する事故というのも、近年減っていくことがありません。
交差点などで車両がスピードを出している状態で接触をすることも多く、その近くにいた歩行者が交通事故に巻き込まれてしまうというケースも増えてきているのです。
車両同士の事故で困る点は、実際にはそれだけではありません。
その理由は車に関して修理費用を誰が出していくのか、という点にあります。
自動車保険に加入している人も多いですが、大別すると単独事故と相手がいた上での交通事故に分かれていきます。
まず単独事故では、自分一人で交通事故を引き起こしていますので、その賠償責任に関しては自分で全額支払っていくことになります。
例として被害者に与えていく損害や、塀もしくはガードレールなどといった器物損壊に対する修理などが該当していきます。
そして交通事故によって自分が怪我をした時も、治療費や車に関する修理費を支払っていくことになりますが、保険を適用することで軽減していくことができます。
それに対して相手がいる交通事故というのは、トラブルが発生しやすくなっています。
その理由は相手がいる以上賠償責任のバランスをとる必要が有るためです。
どちらが多く支払っていくことになるかは、自分の生活にも関わっていくことです。
さらに懲罰の面からいっても、互いに過失割合が異なってくることがあります。
交通事故では過失割合が非常に重要で、事故を引き起こした方が割合が大きくなっていきます。
しかし運転中だと両方の車で過失の発生が起こってくるだけでなく、当事者しか知らないこともありますので言い争いになってしまうこともあるでしょう。
車両同士の事故でトラブルを起こさないために
交通事故を引き起こした時には、相手と調整をしていきながら過失に関して対応をしていくべきです。
それはスピーディーな対応が非常に重要で、生活にも支障をきたさなくなってくることでしょう。
過失割合を決めていく、双方が適した内容を負担していく流れを作っていかなければなりません。
過失割合については加入している保険会社の大きさであったり、当事者が資金力などを持っているかどうかでは決まりません。
過去事例より発生した事故の判例と酷似している内容を元に、過失割合を決定していきます。
そんな中で交通事故のトラブルを防止していく方法として、未然に記録をしていくことが大切になっていきます。
ボイスレコーダーやカメラを搭載していくことによって、事故の瞬間を撮影もしくは録画をしていくことで証拠を残すことができます。
ボイスレコーダーなどで収録した内容は、状況を問わずに準文書ということで利用することができるので、事前に準備をしておきましょう。
示談成立をする時には、今後のトラブル帽子のために示談書をあらかじめて作成しておき、過失割合を把握しながら対処していくことがお勧めです。