雪道での事故

雪道の運転で交通事故は発生しやすい

冬場になると多くの人が雪道で運転していきますが、降雪時の路面というのは雪の量であったり、走行時間帯などで状況が刻々と変化していきます。
雪道を運転していく時にはK車の運転方法のみでなく、スリップしてしまうポイントなどを事前に把握しておくということも大切になっていきます。
インターネットなどでも確認をすることができますので、事前にチェックしておきましょう。

非常に危険なのが風通しがいい場所で、橋の上やトンネルそして陸橋の出入り口近辺が要注意です。
気温が低くなっているため路面が凍っていることもあり、運転をする時には大変危険です。
これらの場所では運転をする時に、凍結しやすい場所の手前でスピードを十分に落としていき、走行する時にはスリップしないように慎重に走る必要があります。

そして多くの車が停止もしくは発進を繰り返していく交差点なども、雪道においては予想以上に危険な場所となってしまいます。
圧雪路面が除雪機などで綺麗に磨かれており、スリップしやすくなっている状況になっています。

この状態がアイスバーンというのですが、アイスバーンは雪道以上にスリップしてしまいますので注意しなければなりません。
さらに交差点でアイスバーンになっていると早めにブレーキをかけなければ交通事故になってしまうことがあります。

走り慣れていない場所が積雪もしくはアイスバーンのじょうタイになっていると、道が一体どこなのか分からなくなるケースももあります。
積雪が多い場所は道路と見分けがつくように整備されていますが、歩行者が急に視界に入り込んでくる危険性もあります。
しかしブレーキをかけてから停止するまでの距離を必要としますので、さらなる注意が必要となっていきます。

アイスバーン以上にミラーバーンに要注意

ミラーバーンは雪道において、まるで鏡のように滑りやすい状態となっている道路のことを指します。
ここは交通量が多くなっている場所で見かけることができますが、タイヤがアイスバーンと同じようにスリップしてしまうことが多くなっています。
発進をする時やカーブ中に、特に注意しなければなりません。

タイヤが空転する状態を作りやすいため、対応策としてゆっくりアクセルを踏んでいくことや極力急ブレーキをかけないようにすることが交通事故の防止へと繋っていきます。
雪が溶けて再度凍っていくとアイスバーンになりますが、こちらも法定速度を超えたりスピードを落とさない運転は要注意です。

アイスバーンの種類も色々とあり、ブラックアイスバーンという状態になることもあります。
アイスバーンと大きく変わりませんが、ブラックアイスバーンというのは黒くなっているアスファルト上で発生しやすくなるため、アイスバーン以上に見た目でわかりません。
そこで交通事故の発生も高まりますので、運転時には注意しなければなりません。